メディカル・デバイス産業振興協議会とは?
医療機器産業は輸入が輸出を上回る「入超産業」。この地域が培ってきたモノづくりの技術を応用し、医療機器産業を柱産業へ育てたい。私たちが医療機器産業への挑戦をサポートいたします。
医療機器産業は輸入が輸出を上回る「入超産業」。この地域が培ってきたモノづくりの技術を応用し、医療機器産業を柱産業へ育てたい。私たちが医療機器産業への挑戦をサポートいたします。
2023.09.19 | 10/25開催「第2回医工連携セミナー」開催のご案内 |
---|---|
2023.09.15 | 9/19開催「U.S.-Japan Healthcare Connection」開催のご案内 |
2023.07.20 | 7/20 「第9回メディカルメッセ in 第124回 日本外科学会定期学術集会」の出展募集を開始しました |
2023.06.12 | 7/19 第1回 医工連携セミナー「医療機器産業への新規参入」&「第9回メディカルメッセ出展募集説明会」のご案内 |
2023.05.09 | 6/19「メディカル・デバイス産業振興協議会 令和5年度 総会」開催のご案内 |
グローバル化の進む今日の経済社会の中で、わが国産業が今後も持続的な成長を維持していくためには、積極的にイノベーションを推し進め、高付加価値の技術サービスを生み出していく事が求められております。特にヘルスケア産業は、近年感染症の拡大等を受けて重要性が改めて見直されております。中でも医療機器関連産業分野は、企業規模の大小を問わず参入が可能であること、当地域に蓄積されたモノづくりの力を発揮できること、急速に人口の高齢化率の高まるわが国はもとより、欧米先進国や新興国においても大きな成長が見込めることなどから、今後の成長が期待される戦略分野です。 「メディカル・デバイス産業振興協議会」では、志を同じくする産官学の力を終結し、当地域における医療機器産業の振興を強力に推進して参ります。貴社のビジネスチャンスの拡大に向け、この機会に是非とも当協議会にご入会を賜りますようご案内申し上げます。
代表理事 加留部 淳
名古屋商工会議所 副会頭
(トヨタ自動車株式会社 アドバイザー)
製造業を取り巻く環境が厳しさを増す中、医療機器産業が注目されています。
国の新たな成長戦略の柱として位置づけられ、蓄積されたモノづくりの力を活かし、大きな成長が見込まれる医療機器産業でのビジネスチャンス拡大に向けて環境整備が進められています。
一方で、医療機器の世界では、新たなイノベーションのための研究が日々繰り返され、当地域の製造業が持つ高い技術力に期待しています。
そんな志を同じくする産学官の力を結集し、名古屋地域を中心としたモノづくりの力を医療機器産業の振興に活かすべく、「メディカル・デバイス産業振興協議会」は結成されました。
名 称 | メディカル・デバイス産業振興協議会 |
---|---|
役員名簿(順不同・敬称略) | |
代表理事 | 名古屋商工会議所 副会頭 加留部 淳 (トヨタ自動車株式会社 アドバイザー) |
理事 | 国立大学法人東海国立大学機構 機構長 松尾 清一 |
理事(常任) | 名古屋商工会議所 専務理事 内田 吉彦 |
幹事長 | 株式会社東海メディカルプロダクツ 代表取締役社長 筒井 康弘 |
アドバイザー | 経済産業省中部経済産業局 局長 田中 耕太郎 財務省東海財務局 局長 伊野 彰洋 |
行政 | 経済産業省中部経済産業局、愛知県、名古屋市、岐阜県、三重県 他 |
---|---|
大学 | 名古屋大学、名古屋市立大学、愛知学院大学、藤田医科大学 他 |
経済団体 | 名古屋商工会議所、中部医療機器工業協会 他 |
民間企業 | 医療機器産業に携わる企業、新規参入を目指す企業 約132社・団体 《2021年3月現在》 |
協議会の前身として、平成21年10月、名古屋商工会議所「メディカル・デバイス産業 振興研究会(会長:筒井宣政 ㈱東海メディカルプロダクツ 代表取締役〈当時〉)」を組織 し、医療機器産業に関する研究をスタートしました。
≪メディカル・デバイス産業振興協議会 事業項目≫
(1) 医療機器の生産現場、使用現場、保守管理等の実例視察
(2) 医療機器産業の振興に向けた先進事例の調査・研究
(3) 技術シーズ等を活用した医療機器開発のための諸課題の調査・研究
(1) 医療機器産業への新規参入に向けたセミナー等の実施
(2) 医薬品医療機器等法[薬機法]の説明会の開催
(1) 「メディカルメッセ」の開催
(2) 医療現場におけるニーズ発表会の開催
(3) 医療機器の開発案件(設計、試作、OEM生産、部材供給等)の紹介
(4) 医工連携コーディネーターの活用による参入方策の提案
(5) 他機関との連携による個別コーディネートの展開
(6) スタートアップ支援金制度の運用
(7) ホームページの運営と会員専用ページでのニーズ・シーズ情報の提供
(8) 外部商談事業への参加支援
(9) 治験ネットワークとの連携
(1) 医療機器産業の振興を促す施策展開への提言・要望
(1) 会員相互の交流事業の実施
(2) 協議会活動の広報活動の強化
(3) 他地域における医療機器産業振興団体等との連携
以上
貴社のビジネスチャンスの拡大に向け、是非ご利用ください
入会をご希望の方は「規約」をご確認の上、「入会申込書」に必要事項を記入の上、事務局までご送付をお願いします。